
こんな方に役立つ記事です。
・仕事中にバレずにコッソリ音楽を聴く方法
・仕事中に音楽を聴くときの効果的なポイント
どうも、miyanoです。
仕事中に音楽を聴きたくなることってありませんか?
周りがうるさいから集中したかったり、気分転換したかったり。
でもせっかく聞くなら、波風立てないためにバレずにこっそり聴きたいですよね。
ということで今回は、仕事中に音楽を聴きたい人のために、バレずにこっそり音楽を聴く8の方法と体験談を紹介します。
仕事中でもバレない!?こっそり音楽を聴く8の方法と体験談

ワイヤレスイヤホンで聴く
私は基本的には音楽を聞きながら仕事をすることはないのですが、好きなアイドルや歌手のアルバムが出た時は歌を早く覚えたいので聴きながら仕事をしてしまいます。
その方法ですが、ワイヤレスのイヤホンの片方だけを耳に装着します。これは両耳につけると話し掛けられた時に気付かれないからです。
そして、「寒いから」といって、耳当てをします。耳当てが許される職場と許されない職場があるかとおもいますが、大体の会社では許容範囲の内だと思います。
これで片耳だけですが堂々と音楽が聴けるのでオススメです。
また耳当てというと冬のイメージですが、夏でも「エアコンが効いてて寒いから」と言い訳できるのでオススメです。
コンパクトな片耳型のBluetoothイヤホンを活用してこっそり聴いている事があります。
もちろん耳にずっと装着しているとバレてしまう恐れがあるので、片腕で軽く頬杖を突くような考える体勢で音楽を楽しむのが良いかと思います。
隣のデスクと比較的離れた場合に実行しやすいので、社員同士の席に距離がある場合におすすめでしょう。
建築会社でSEとして働いております。社内は静かなため、お昼時は眠くなる事もしばしば。
私が使っているのは、方耳用のbluetoothイヤホンです。
iphoneは胸ポケットに入れておき、bluetoothで音楽を聞いています。髪が耳にかかる程度に長ければ大丈夫です。
話しかけられたときに無視してしまうことがないよう、方耳用をお勧めします。
イヤホンによっては電池があまり持たなかったりするので、購入する際はご注意ください。
袖に隠して聴く
仕事中にスーツやジャケットを重ね着している方や、夏場でもカーディガン等の長袖の服を着ている方向けの方法です。
まずポータブル音楽プレーヤーを服の中や内ポケット等、見えないところにセットします。
次にイヤホンを服の片方の袖の中に伝せて、先を手首の部分から出します。
そうすると、肘をつく等の動作で手のひらを耳に当てるだけで音楽を聴けます。
私は仕事中にWANIMAの「ともに」をよく聞いております。
仕事中の嫌な気持ちも、この曲を聞けばかなり楽になりますし、よし頑張ろうという意気持ちにもなり元気になります。
私はデスクワークなのですがイヤホンを袖に通して耳に当てて聞いています。
また髪の毛が長いのでニットなどを着ているときは普通にイヤホンをしていてもあまりばれないです。
首元に隠して聴く
ロングヘアで、髪をおろし耳を隠した髪型で仕事をすることができる女性向けの方法です。
まずポータブル音楽プレーヤーを服の中や内ポケットにセットします。
次にイヤホンを服の中の背中部分に這わせ、耳にあてるところがうなじ部分から出るようにします。
最後に出ている部分を耳にかけ、コードの上から髪をおろせば、イヤホンを一切出さずに耳に持っていくことができ、音楽を聴けます。
私服で勤務できて、髪の毛が長い人限定です。
ポケットのついたズボンと裾が長い首元のすぼまったようなトレーナーを着て行きます。
まずズボンのポケットにプレーヤーや携帯を入れてイヤフォンを上着の下から通して、首元から出し片方だけつけます。
音量は最小にします。髪の毛が長くないとイヤフォンのコードが見えてしまうのでロングヘアの女性におススメです。
死角側のイヤホンで聴く
片方の耳にイヤホンをさしてデスクワークしていても、ばれることはありません。
上司からは私の左顔が見え、右顔は見えません。右耳にイヤホンをさしていても、上司は常に席に座っているため、まったく気付かれることはありません。
上司に呼ばれた際はイヤホンを取りますが、この際も不自然な動作なく上司に悟られることはないです。
車の運転中に聴く
車の運転をする時に音楽を聴いています。
ただし一人で運転をしている時に聴いていますが、同乗者がいる場合には聴かないようにしています。
上司にチクられたら、後々めんどくさいことになるのでできる限り、一人でいる時に聴いています。
嫌なことがあるとスッキリとすることができるのでとてもお勧めします。
バレたとしても、社内規定に違反していないので、最近は堂々としています。
トイレで聴く
トイレに入っている時に聴いていることがあります。
私の会社のトイレは、綺麗な個室になっているのでゆったりと過ごすことができます。
汚いトイレの場合はすぐに出たくなりますが、居心地が良すぎるので音楽を聴きたくなってしまいます。
仕事中にストレスや疲れを感じた場合には、気分転換になるのでお勧めしたいと思います。
隙があればいつでも
営業職の場合、移動中は単独行動なのでいつも音楽を聴いています。
電話がかかってきたときは音楽を止めるので、基本的には音楽を聴いていることがバレません。
社内業務を行っている時には、席を立っても周りは気にしない環境なので、他のフロアの休憩室やトイレなどで堂々とイヤホンで音楽を聴いています。
個々人で仕事のペースを調整できるような仕事は比較的いつでも音楽を聴く時間を作り出せます。
普通に流す
事務してる方にオススメな方法です。パソコンの音量を出来るだけ小さくしてさりげなく音楽を流す。
以外に周りに人に聞こえてないことが多いです。この方法を使用し毎日、朝から夕方まで音楽を楽しんでます。
是非、事務をされている方は試してください。以外にみんな気づきませんよ。
ばれて、怒られた場合は責任は負いませんのでよろしくお願いします。
仕事中に音楽を聴くときの効果的なポイント

音楽を聴くといっても、作業に集中している時は逆に聞かない方がいいこともありますよね。そこで、僕が実践しているポイントをご紹介します。
① 周りがうるさい時に聴く
自分がせっかく興味もない仕事に集中しているのに、職場のおっさんどもが、世間話をダラダラ話していて、ムカつくときに聴きます笑。
雑音をシャットアウトできますし、あえてイヤホン丸出しで聴くことで、「集中しているから話しかけるな」オーラを出すことができるので一石二鳥ですよ。
② 全くやる気が起きず憂鬱な気分の時に聴く
夕方になって、集中力が切れてきたり、嫌なことがあって全くやる気が起きない時に気分を高めるために聴きます。
自分のテンションが上がるような曲を聞くといいですね。
③ バレても問題ない状態にする
実際やってみると仕事に集中するために聴いているのに、
バレないか心配になって逆に仕事が手に付かない、ということもあると思います。
僕も昔は、こそこそ音楽を聴いていましたが、逆に仕事の効率が落ちてしまうこともありました。
でもある頃、「別にバレても問題なくね?」と思うようになって、堂々と音楽を聴きながら仕事をするようになりました。
ちょうどその頃、収入アップのために個人的にWebビジネスをやっていたんですが、努力の甲斐あってそこそこ収益がでてくるようになったんですね。
具体的に言うと、このように記事を書いて情報を発信するのもそうですし、メルマガの読者さんに対して発信したり、他にいくつもブログやメディアを運営しているのでそちらのメンテナンスとか行っています。
会社の仕事以外にも収入ができて自信が持てたので、正直評価が下がろうがクビになろうが問題ないと思えるようになりました。
収入アップのために取り組んでいた副業でしたが、思わぬところで精神的な支えになってくれていたんですね。
そして、今ではイヤホン丸出しでバレバレで音楽を聴いています笑。
直接言葉にして注意されることはありませんが、心の中では「こいつの勤務態度悪すぎ」と確実に思われているでしょう笑。
が、別に何思われようがクビになろうが問題ないので特に気にしていませんし、嫌な仕事も断れるようになって気楽に定時帰りしています。
そんな僕の普段のライフスタイルや、ビジネスを始めるに至った話はプロフィールに書いているので、見てみてください。

さて、仕事中にこっそりバレずに音楽を聴く方法とポイントをお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか。
会社や職業によって難易度は変わってきますが、これらの体験談を参考に、効果的に音楽を聴いてみてくださいね。
仕事中にバレずにコッソリ音楽を聴きたいんだけど、いい方法ないかなー?