こんな方向けの記事です。
- ウィジェットの編集方法
- 記事投稿画面の操作方法
- メニュー関連の設定方法
- 外観のカスタマイズ方法
WordPressブログの基本的な操作方法をまとめました。
使っていく中で分からないことがあれば、その都度調べてやっていけばいいんですが、とはいえ1から全部調べるのも面倒ですよね。
そこで、今回はどんなブログでもある程度共通している基本的な操作についてざっくり解説しましたのでご覧ください。
Contents
WordPressブログ操作方法1:ウィジェットの編集
動画の補足
動画内でテキストウィジェットに関して、記事投稿画面で編集→ウィジェットに貼り付けという手順を踏んでいますが、現在はウィジェット上で直接ビジュアルエディタが使えるようになっています。
WordPressブログ操作方法2:記事投稿画面の操作

WordPressの最新バージョンをインストールすると、記事投稿画面が上記のような”ブロックエディタ”と呼ばれる形式になっています。
現状、ブロックエディタに対応していないテーマやプラグインも多く、本講座でも旧式のエディタを推奨しています。
旧式のエディタへ変更するには『Classic Editor』というプラグインをインストールして有効化するだけです。特に設定は必要ないのでやってみてください。
補足
- moreタグはテーマによっては設定しなくても問題ない場合もあります。
- 動画内で『記事の見出しは3から使いましょう』と言っていますが、見出し2から使ってください。イメージとしてはこんな感じ。

昔は記事タイトルが見出し2とかに設定されているようないい加減なテーマもあったので見出し3から使った方が安全だったんですが、現在はちゃんとしたテーマばかりですので気にせず見出し2から使用しましょう。
WordPressブログ操作方法3:メニュー設置方法
テーマによっては”メニュー”の項目でグローバルメニュー以外の様々な位置に表示させるメニューを編集することもできます。
詳しくは各テーマの公式サイトのマニュアルを確認してみてください。
WordPressブログ操作方法4:外観カスタマイズ方法
カスタマイズできる項目は使用しているテーマによって大きく異なりますので、この動画はあくまで参考用ですね。
詳しくは各テーマの公式サイトのマニュアルを参照するのが一番わかりやすいです。
ここに時間をかけすぎても収益には繋がらないので、最初は”どんな設定ができるか”を確認する程度でいいと思います。
Google AdSenseの審査に出すようなブログでしたら、最低限ヘッダー画像くらいは設定しておくと印象が良くなると思いますので余裕があったらやってみてください。
ブログの作り方全般はこちらにまとめていますのでよかったらご覧ください。

