こんにちは、miyanoです。
今回は、目的達成に役立つ仮説思考について説明していきたいと思います。
この思考方法を知っていることで、目的達成や問題解決を自分の力で最も効率よく行うことができるようになります。
目的達成に役立つ仮説思考のすすめ【動画講義】
考える力の3要素
自分でビジネスを進めていくうえで、一番大事になってくる力は、「考える力」です。
あなたが、これから自立してビジネスを行っていくのであれば、徐々に自分の力で問題解決や目標達成をしていなかければなりません。
その時に、「考える力」が身についていないと、いつまでたっても人に教えてもらわないとできないので、いつまでたっても独り立ちできませんよね。
この考える力は3つの思考力から構成されています。
1. 仮説思考力:これは結論から考える力です。
2. フレームワーク思考力:これは、 全体俯瞰して、分解する力です。
3. 抽象化思考力:これは、単純にシンプルに問題を考える力です。
今回は、個人的にこの中でも1番重要だと思う、仮説思考力についてお伝えしていきます。
仮説思考とは

仮説思考とは、「結論から考える」という思考のことです。
一般的には、現在の状況から解決策を考えて、結論に持っていくと思うんですが、その逆で、始まりからではなく、終わりから考えるということです。
順番としては、問題に対して
・少ない情報から最も可能性の高い結論(仮説)を出す
・それを検証するため(目的)に情報を集めたり、行動を起こす
・検証結果から仮説を修正する
・再び検証する
という流れになります。
仮説があることによって、情報収集や行動が、目的を持ったものになりますから、無駄に情報収集したり、無駄に行動することがなくなります。
例え仮説が間違っていたとしても「これはやっちゃいけないんだな」という学びになりますから無駄にはなりません。
これが仮説を立てずにやると、無駄に情報収集したりしても学びにつながらないですね。
仮説思考を身に着ける方法
少ない情報からでも仮説を立てる
仮説の前に、まず情報を集め出すというくせをやめてみましょう。
少ない情報から仮説を立てるのは、最初は難しいかもしれませんが、繰り返していくうちに出来るようになっていき、生産性も上がってきますので、意識してみてください。
課題をしっかり定義する
ここをしっかり決めておかないと、仮説の検証で最終的な落としどころが曖昧になってしまいます。
できれば、数字を入れて、計測可能な課題にするのがいいと思います。
仮説思考まとめ
今回の講義は少し難しかったかもしれませんが、自立していくためには重要な力です。
意識するだけでも思考の癖を変えていくことはできますので、よかったら意識してみてください。
