入社2年目なんだけど、最近仕事がつまらなく感じて、モチベーションが上がらない!これって俺だけ?いい対処方法ないかなー?
こんな方に役立つ記事です。
- 入社2年目で仕事がつまらないと感じる原因
- つまらない仕事を続ける4つのリスク
- 仕事がつまらない→仕事最高!に変えるテクニック
どうも、miyanoです。
晴れて社会人デビューし、新鮮な気持ちも褪せてきた2年目になって、仕事がつまらなく感じてきて、
とか考え始める。
僕も昔は、仕事に全く興味が持てなくて、ひたすら時間が過ぎるのを耐えるような過ごし方でした。
でも今では、起業をきっかけに『仕事最高!』に変わることができました。
ということで今回は、入社2年目で仕事がくそつまらないという人に、同じ境遇だった僕が「仕事最高!」と思うことができた体験談とその方法についてお伝えしていきます。
2年目になって仕事がくそつまらなく感じるのはなぜか?

新卒1年目の時は、新鮮なことも多くてどうにかやってきたけれど、2年目になって何だか仕事がつまらなく感じてきてしまう。
僕もそんな経験があるのでよくわかります。
入社2年目で仕事がつまらなく感じて辛くなってしまう原因は正直人それぞれだと思いますが、僕の場合は、将来に希望が持てなくなったからという原因でした。
2年目ともなってくると、少しづつ責任のある仕事も任されるようになってきて、それに伴って多くの先輩社員とかかわる機会も増えてきますよね。
特に技術系のエンジニアだったりすると、「会社の最前線で活躍している人と一緒に仕事ができる機会も少しづつ出てくる」時期だと思います。
こう書くと聞こえはいいですが、要するに、「自分が一生懸命、何十年と頑張った先の姿」がなんとなく見えてきてしまう時期でもあります。
もちろん、イキイキと楽しそうに仕事をしていて、年収も高くて、自分もこうなりたい!と思える先輩社員がいれば何も言うことはありません。
しかし、日ごろから、
- 「もうやりたくない」とか、「早く引退したい」みたいな愚痴ばかりの先輩
- いつもイライラしていたり、高圧的な態度しかとれないような先輩
ばかりの職場では、将来に希望なんて持てませんよね(笑)
僕の職場では、
・「俺はもう引退したいよー」が口癖の先輩(2人以上)
・結婚式を挙げた翌日に、遠くを見つめながら半年間の海外出張に旅立っていった先輩
などなど。
こんな姿を見せられて、
と想像すると、正直、将来に希望なんて持てないですよね。
希望が持てなくなると、こんな仕事やっていても意味ない→ 仕事がつまらない!と感じてしまいます。
つまらないものはつまらない
そんなこともあって、他のブログとかで
「仕事でやる気を出す○○の方法!」
とかありがちな記事を見たりすると、
と思ってしまいます笑。
僕にとっては「消しゴムでもじっくり噛んで食べればおいしく感じてきますよ(^^)」って言われているのと同じです笑。
どれだけ考え方や方法を試したところで、この仕事をしている限りやる気なんて出ないんですよね。
一方で、僕の知り合いの中には、
- 30代で脱サラして、趣味のゴルフ関連の事業で成功した人
- 40代で物販やyoutuberとして楽しそうに動画アップしてる人
こんな人たちもいて、年齢に関係なく、本当に遊んでいるみたいに楽しそうに仕事している人もいました。
でも、そういった人たちを見て「うらやましい」と思いながらも、何となく「やっぱり今の環境は変えられない」と縛られている自分もいました。
今でこそ、プロフィールで紹介しているように、フリーランスとして誰からもやらされない働き方でお金を稼ぐことができていますが、
昔の僕と同じように、現状を打破したいけど1歩踏み出せないという人も多いと思います。

そんな状態でそのままダラダラ仕事を続けるのも、環境を変える努力をするのもその人の選択次第かもしれません。
いずれにしても、つまらない仕事を続けるリスクはしっかり理解しておいた方がいいです。
入社2年目でつまらない仕事を続ける4つのリスク

① 成長が遅い
まず、つまらない仕事をしていると、仕事にやる気が出なくて向上心が湧かないですよね。
向上心がないと仕事の内容に対してもワクワクすることがないので、自分から進んで学んでインプットしようという気にもならないと思います。
なので、働く期間が長くなればなるほど、やる気のある人と比べてスキルの差は広がっていくばかりです。
僕は技術系のエンジニアとして入社しました。
ですが、わからないことも「自分で調べろ!」と言われるばかりで、そんな教育に納得できるわけもなく、だんだん仕事にやる気がなくなってきました。
仕事も基本的に受け身で、自分から学んだりすることはなかったです。
なので3年も経つと、同期との実力差は明確なものになっていました。
成長が遅いのまずいというよりも、たいしたスキルも身に付けずにただ年をとって、市場価値のないおっさんになることのリスクがヤバすぎるのでそれだけは避けたいですよね。
② 何気ないことでもとにかく苦痛
会社で仕事をしていれば誰しも多少はストレスを感じます。
でも、仕事に対して不満を感じている場合、そもそも会社に出勤すること自体が苦痛に感じてしまいます。
例えば僕の場合、
- 簡単な仕事でも興味がないから苦痛
- そんな仕事をしないといけない会社に行くのも苦痛
- そんな会社で働いている人と話すのも苦痛
こんな感じでした。
1日限りの派遣バイトならまだ耐えられるかもしれませんが、これを1日8時間以上、40年間も続けなければいけないとなると、とても耐えられません。
③ 充実感・達成感が味わえない
きっと仕事が好きでワクワクしながら取り組んいるのであれば、大きな壁を乗り越えた時に充実感や達成感を味わうことができると思います。
実際、僕が好きでやっているブログは、休みの日でも1日中やってしまうほど楽しいです。
目標を達成した時なんて、興奮してベッドで転げまわってしてしまうほどの達成感を感じて、更に頑張ろうというモチベーションにも繋がっています。
でも仕事に不満を抱えていると、「ただ1つの仕事が終わった」という事実しか感じず、次に控えている大きな壁に絶望するだけです。
④ 人生そのものがつまらなくなる
そんなつまらない仕事をしていると、プライベートな時間でも仕事のことが頭をよぎって、ストレスを感じてしまいます。
そんな仕事のことを忘れようと、連休でパーッと遊んでみても「月曜日がやってくる事実」は変えようがありません。
割り切れればいいが果たしてそれがずっと続くか
- 成長が遅い
- 何気ないことでもとにかく苦痛
- 充実感・達成感が味わえない
- 人生そのものがつまらなくなる
これらをひっくるめて、
仕事がつまらない気持ちもあるけど、生きていくためには仕方ないよ。
苦痛を感じているのは自分だけではないし、仕事ってそういうもんだろ。
働けるだけでありがたいから、文句なんて言えないし。
と割り切って仕事をしている人も多いのではないでしょうか。
僕も入社1年目の頃は、「生きていくためには仕方がない」と割り切ってやっていました。
でも、3年もその状態を続けていると、さすがに耐えきれなくなってしまいました。
なので、何十年も割り切ってやっている人は本当にスゲーと思いますし、ある意味尊敬してます。
が、そんな割り切った人生が果たしていつまで続くでしょう?
ワクワクすることもほとんどなく、妥協してただ年月が過ぎていく人生。
そんな人生は僕にとって「死んだも同然」に思えたし、どうにか割り切って続けたとしても、いずれ耐えられなくなると感じました。
もしあなたが、仕事に対して同じような不満や苦痛を抱いているのであれば、一旦目を閉じて、この先ずっと割り切って仕事を続けていけるかどうか考えてみてください。
続けられないと思ったのであれば、どこかで今の環境を変えていかなければりません。
僕も現状を打破するために行動を起こしたからこそ、今ではプロフィールで紹介しているように、楽しく働けていますので。

でも、具体的にどうしたらいいか分からない!
という声も聞こえてきそうなので、ここからは僕が実際にやった方法をお伝えしていきます。
『2年目で仕事がつまらない!』⇒『仕事最高!』になった僕の体験談

僕が実際にやったのは、
仕事がつまらないと感じる原因を全て潰す
ということです。シンプルですね。
仕事に対して何も不満がなくなれば、むしろ『仕事最高!』状態になれると思ったんですね。
ということでまずは、今の仕事がつまらないと感じる原因や、仕事に対する不満を全て具体的に書き出してみることにしました。
僕が『仕事がつまらない』と感じていた原因
- 仕事内容が好きではない=仕事内容に対する不満
- 上司との人間関係に対する不満
こんな感じですね。
書き出してみると分かりますが、仕事に対する不満って結構シンプルなんですよね。
そして、これらを全て潰していけば、働くことに対する不満がなくなって『仕事最高!』状態になれるわけです。
これらの原因を潰すために僕がやってきたことをそれぞれ紹介していきます。
仕事内容に対する不満を解決した方法
僕は元々、適当に仕事を選んだお陰で、仕事の内容が好きではない、興味が湧かない、という不満がありました。
そこで、仕事内容に関して僕が試したのはこれです。
自分の強みや得意なことを知る→それを活かせる仕事をする
いくら考えても仕事にしたいほど好きなことが思いつかなかったので、せめて自分の得意なことや強みを活かせる仕事をしよう、というアプローチですね。
今思い返すと、これはマジでやってよかったと思います。
というのも、自分の強みや得意なことを活かせない仕事では、イキイキと働くのは難しいんです。
例えば、自分が『初対面の人と話すのが苦手』なのに、飛び込み営業の仕事をしていたら、絶対に続かないです。
あとは、『物事を深く掘り下げるのが苦手』な人が研究職をしても、力は発揮できないはずです。
このように、自分に向いていないことを無理やりやろうとしても苦しいだけなんですよね。
そんな状態で、転職エージェントに登録して転職活動を進めたり、求人に応募したとしても、いい結果にならないことは目に見えています。
例えば僕の場合はこんな感じでした
例えば、僕は元々”プラントエンジニア”という、工場を建てる理系のブルーカラー職だったんですね。
この職業では特に大きなコミュニケーション能力が求められます。
社内の関係者はもちろんですが、
- 機器メーカーの人
- エンジニア
- 職人さん
- 外国人スタッフ
- 百人規模のの外国人のワーカー
など、文化も人柄も異なるような人たちと、初対面でもコミュニケーションを取って動かして仕事を進めさせなければいけない職種なんです。
しかし、自分の強みや得意なことを診断してみたところ
僕は、交際範囲を大きく広げることは得意ではなく、初めての相手とは距離感をとって徐々に親密になっていくタイプ。
ということが分かりました。
薄々気づいてはいましたが、診断結果として出ると、やっぱりかー!と言う感じです。
つまり、当時の仕事は自分の得意なことをあまり活かせず、割と無理をして周りに合わせて仕事していたということですね。
『そりゃ不満を抱えていても仕方ないよね』って感じです。
僕も自分と向き合えたおかげで、今ではこんな感じでブログを書いて生活する働き方に移行することができました。(このブログも仕事の一環です)
なので、あなたにも強みや得意なことを活かしてイキイキ働ける仕事があるはずです。
『俺って今の仕事向いていないんじゃないか?』って方は、まずは自分の強みを見つけることから始めてみましょう。
自分の強みを見つけるための本
人間関係に対する不満を解決した方法
カフェのテラス席でドヤ顔で仕事する僕(笑)。
前職では、職人気質の人が多い職場だったので、そういった人たちと合わなかったのも不満の原因でした。
そこで、人間関係に関して僕が試したのはこれです。
環境を変える
他人は変わらないので、自分で環境を変えるしかないと思ったんですね。
例えば、『昨日までクソだった上司が、今日突然いい人になっていた!』なんてことはあり得ないですから、自分で動くしかないんですよね。
ただ、”環境を変える”といっても、いろいろなパターンがあります。
- 部署を変える
- 会社を変える
- フリーランスになる
などなど。
ただ、僕は『上司も嫌、会社も仕事も嫌い、そもそも人に雇われるのが嫌。』というわがままな希望があったので、会社員を辞めてフリーランスとして独立しました。
今考えると割と極端な選択だったと思いますが、当時割と追い込まれていた僕は、それくらいしないと現状を変えられないと思ったんでしょうね。
そして、今ではこの選択をして本当に良かったと思っています。
ちなみに、僕がやっているのは具体的にはこんな感じです。
- 記事を書いて情報を発信
- メルマガの読者さんに対して発信
- 他のブログやメディアのメンテナンス
最初は副業として始めて、たくさん苦労もしましたが、半年のアメリカ出張があったり、残業100時間だったりした中でも、20万円くらいは稼げるようになりました。
(その過程はプロフィールにも書いていますのでよかったらご覧下さい)

ここで重要なのは、
自分が何をしたいか、どうなりたいか→そのためにはこういった環境に変える必要がある
というロジックで考えることです。
『とりあえず転職すればどうにかなる』と思っている人も多いんですが、そうではないんですね。
まず自分がどうしたいか、がハッキリしていないとまた同じことを繰り返すことになりかねませんので、ぜひ参考にしてみて下さい。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
1度きりの人生、後悔しない選択を
本記事でお伝えしたこと
- 入社2年目で仕事がつまらないと感じる原因
- つまらない仕事を続ける4つのリスク
- 仕事がつまらない原因を全て潰そう
こんな感じですね。
ちなみに、『仕事がつまらないと感じる原因』を全て潰した今では、無駄な仕事や人間関係に悩まされることもなく、『働くのマジで楽しい!』と思えるようになりました。
”原因を潰していく”にはたくさんエネルギーが必要ですが、1度きりの人生、あなたもぜひ後悔のない選択をしていってください。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
『miyanoって普段どんな生活してんのよ?』という方向けのリンク

