金曜日になって仕事に行きたくなくなってしまったんだけど、どうにか乗り切る方法ないかなー?
こんな方に役立つ記事です。
- 金曜日に仕事に行きたくなくなった時の15の対処法
- 仕事行きたくない→仕事最高!に変えるテクニック
どうも、miyanoです。
- 月曜日にはあれだけ元気があったのに、木曜日が終わったあたりで燃え尽きた。
- 金曜日になって急にやる気が起きなくなって、仕事に行きたくない
- 「今日休んじゃえば3連休なのに・・・」って考えてしまう
金曜日って一番疲れがたまっていますし、できれば会社に行きたくないですよね。
とはいえ、今日を乗り切れば休日が待っていますから、どうにか乗り切らなくてはなりません。(ブラック企業除く)
ということで今回は、金曜日に仕事に行きたくなくなった時に乗り切るための対策について、アンケートを取ったので体験談と共にまとめてみました。
ちなみに僕の場合・・・
会社員時代は「仕事行きたくねぇ・・・」が口癖でしたが、今ではフリーランスとして毎日楽しく仕事できようになりました。
その辺のコツやポイントも後半でお伝えしていきますね。(詳細はプロフィールにも書いていますので良かったらご覧ください)

金曜日に仕事行きたくない!乗り切るための15の対処法

自分へのご褒美
金曜日は肉体的・精神的な疲れが溜まっているのが、仕事に行きたくなくなる理由です。
仕事後にエステサロンやマッサージサロンに行く予約を入れて、その日1日を乗り切ります。
サロンは行くだけでもリラックス効果が得られる場所。
今日が終わったら楽しいことが待っている!と考えて金曜日をしのぎます。
金曜ロードショー(日テレ)の視聴を楽しみとして、落ちかかっているモチベーションを保っています。
身体が悲鳴を上げている金曜ですが、金曜ロードショーを楽しみにすることによって、嫌な仕事も何とか取り組むことができます。
冷蔵庫に缶ビール350ml2本とスイーツを入れておきます。
週の後半に疲れてきてめげそうになったら、冷蔵庫で待っているそれを思い出すと一踏ん張りできます。
お酒と甘いものが好きな私にはとっておきの対処法です。
週末のことを考える
金曜日に仕事に行きたくない時は、私の場合は、土日をどう楽しむか決めてから出勤するようにしています。
金曜日だけ頑張れば、あとは休みだと思えるだけで、1日の仕事の捗り方が違ってくるような、気がしています。
あらかじめ前の週より、週末の予定を入れておきます。
その際は、気負いせずできる予定を入れます。
例えば、実家が近ければ実家に帰る。
銭湯が近ければ、銭湯に行くなど、肩肘張らない予定を入れておくと、もし疲労が強く移動する力がない時は、自分の予定をキャンセルできます。
複数人いる場合であると、断りずらく、余計にストレスになるため、気負いしない予定をあらかじめ入れておきます。
ジョギング
土日休みの仕事ということもあり、金曜日の朝は、よほど荒天でもない限りジョギングをするようにしています。
朝から身体を動かすことで、仕事に行きたくないと思う金曜日も、何とか今まで乗り切ってこれたと感じています。
豪華なランチ
仕事に行きたくないと思う金曜日には、少し豪華なランチを楽しむようにしています。
オフィスから少し離れたところまで、美味しいランチを食べに行くこともあります。
昼のちょっとした楽しみが、金曜日の仕事に力を与えてくれています。
楽な仕事を残しておく
金曜日に仕事に行きたくないと思うこともあります。
私の場合は、月曜日など週の前半に、あまりやる気のしない仕事を詰め込んで、金曜日など週の後半は楽できるようなタイムマネジメントをして、
金曜日の仕事に前向きに取り組めるようにしています。
誰かと会う約束をする
仲の良い人と飲み会の予定を立てることです。
平日のど真ん中にお酒を飲みに行くことは難しいので、金曜日ならではの乗り切り方だと思います。
出来るだけ職場の同僚ではなく、気を許せる友人と予定を立て、一週間の疲れを癒すつもりでいると、金曜日の仕事も頑張れると思います。
炭酸水を飲む
朝起きた時に、枕元に炭酸水(レモン風味も可)をおいておき、朝一で半分くらいごくごく飲む。
そして思いっきりげっぷを吐き出すと、溜まっていた何かがお腹の底から吐き出されて意外と爽快な気分になってしゃきっとします。
自分を意識する
朝、鏡の前に立ち「今日も頑張ろう」と鏡の前の自分に向かって応援します。
1日の中で自分を認識する機会は滅多にないため、自分の表情が疲れていることもあります。
気がつかないうちに顔にも出ていますし、自分に向かって応援することで無意識レベルに刺激され、乗り切れます。
朝風呂
金曜日は体の疲労も出てきます。
デスクワークがメインの仕事だと、肩こりや腰痛が出てきます。
筋肉の疲労が原因とされる為、朝一に早起きし、風呂に入ります。
20分くらい適温で入るとじわっと汗が出てきますので、それがほぐれてきたサイン。
朝風呂でリフレッシュするのが乗り切る対処法です。
こめかみマッサージ
こめかみ辺りを心地よい程度にマッサージします。
仕事上、金曜日までパソコンと向き合うと、眼精疲労が溜まり、目が疲れてきます。
こめかみ辺りには血管も多く流れていますが、その循環不全が原因で目が疲れるので、こめかみ辺りをマッサージしスッキリさせて対処してます。
テンションの上がる曲を聴く
金曜日に行きたくなくなったらテンションを一気にあげに行きます。
朝からドリカムの『決戦は金曜日』を聞きながら、思いっきり歌います。
やや変なテンションになりますが、あとは勢いで会社に行けば乗り切れます。
本当に歌の力は凄いなと思います。
タクシー通勤
とにかく通勤がめんどくさくなる為、タクシーを使って寝ながら出勤します。
わりかし出勤場所が近い為、1000円もしないで行けるので思い切ってタクシーを使って出勤します。
職場にコンビニもある為そこでイートインして乗り切ります。
早めに出勤
通勤時のラッシュがとても嫌な為、その時間を避ける為早めに出勤します。
そうすると、座席も空いている為、気持ちが落ち着いて出勤できます。
また、朝は、爽やかなので体も自然とシャキッととするので乗り切れます。
必死に仕事をする
木曜日に、金曜日だけではちょっと片付かないかもしれないギリギリの量の仕事を残して帰宅します。
土曜日に休日出勤をしたくない自分は、金曜日時間を忘れて必死で仕事を終わらせます。
仕事は終わるし、翌週への仕事の持ち越しも無い分、週末をスッキリした気分で過ごせます。
月曜週初めのカレンダー
自分が良く見るカレンダーは、週の初めが月曜日のものを使用しています。
金曜日になっても、土曜日・日曜日の二日間が後ろについていると、得した気分になり金曜日があまり苦にならなくなりました。
現在使用中のカレンダーは4代目です。
【悲報】残念ながら金曜日に仕事行きたくない時の対処法は意味ないです。

ここまで対処法を紹介してきましたが、仕事に行きたくなかったら素直に休んだ方がいいです。
こういった対処法って基本的に「自分を騙してどうにか乗り切ろう」という方法ですよね。
それってすごく短期的な方法だと思うんです。
確かに『ちょっと行くのめんどいなぁー』くらいだったらこういった対処方法も効果があると思います。
でも、
朝起きた瞬間、これから仕事に行かなきゃいけないと思うと、絶望で起き上がる気力すら湧かない。
みたいな昔の僕のような方は、例え今日、短期的な対処方法で自分を騙して会社に行けたとしても、
明日以降も自分を騙して、この先ずっとそれを続けられるのか?
と言われると無理だと思うんです。
毎日行きたくなる仕事をすればいいのでは?
長期的に見たら、対処法を試すよりも根本的に行きたくなる仕事をすればいいですよね。
そうすれば、いつでもモチベーションを保って楽しく仕事できると思うんです。
ただ当時の僕には、そもそも「自分がやる気を持てて、ワクワクしながら取り組める仕事って何だろう?」ということが分かりませんでした。
恥ずかしながら僕は今まで、「何も考えずにレールの上を歩いてきた」ので、どんな仕事に興味が持てるのか全くわからなかったんですね。
そんな状態で仮に転職を進めたとしても、いい結果にならないのは目に見えています。
ただ、『仕事に行きたくない』生活が続くのは絶対に嫌だったので、僕はどうにか解決できる方法を模索しました。
そしてどうにか今では、
働くってマジで楽しい!
と思えるようになりました。
じゃあ、俺はどうすればいいのよ?
という方もいると思いますので、ここからは、そんな僕がどうやって楽しく仕事をできるようになったかを紹介していきます。
僕が『金曜日仕事行きたくない!』から『仕事最高!』に変えた方法と体験談

僕が実際にやったのは、これです。
仕事に行きたくないと感じる原因を全て潰す
シンプルですね。
仕事に行きたくない原因が全て無くなれば、むしろ『仕事最高!』状態になれると思ったんですね。
ということでまずは、今の仕事に行きたくないと感じる原因や、仕事に対する不満などを全て具体的に書き出してみることにしました。
僕が『仕事に行きたくない』と感じていた原因
- 仕事内容が好きではない=仕事内容に対する不満
- 上司との人間関係に対する不満
こんな感じですね。
書き出してみると分かりますが、仕事に対する不満って結構シンプルなんですよね。
そして、これらを全て潰していけば、働くことに対する不満がなくなって『仕事最高!』状態になれるわけです。
これらの原因を潰すために僕がやってきたことをそれぞれ紹介していきます。
仕事内容に対する不満を解決した方法
僕は元々、適当に仕事を選んだお陰で、仕事の内容が好きではない、興味が湧かない、という不満がありました。
僕が仕事内容に対する不満を解決した方法
自分の強みや得意なことを知る→それを活かせる仕事をする
いくら考えても仕事にしたいほど好きなことが思いつかなかったので、せめて自分の得意なことや強みを活かせる仕事をしよう、というアプローチですね。
今思い返すと、これはマジでやってよかったと思います。
というのも、自分の強みや得意なことを活かせない仕事では、イキイキと働くのは難しいんです。
例えば、自分が『初対面の人と話すのが苦手』なのに、飛び込み営業の仕事をしていたら、絶対に続かないです。
あとは、『物事を深く掘り下げるのが苦手』な人が研究職をしても、力は発揮できないはずです。
このように、自分に向いていないことを無理やりやろうとしても苦しいだけなんですよね。
そんな状態で、転職エージェントに登録して転職活動を進めたり、求人に応募したとしても、いい結果にならないことは目に見えています。
例えば僕の場合はこんな感じでした
例えば、僕は元々”プラントエンジニア”という、工場を建てる理系のブルーカラー職だったんですね。
この職業では特に大きなコミュニケーション能力が求められます。
社内の関係者はもちろんですが、
- 機器メーカーの人
- エンジニア
- 職人さん
- 外国人スタッフ
- 百人規模のの外国人のワーカー
など、文化も人柄も異なるような人たちと、初対面でもコミュニケーションを取って動かして仕事を進めさせなければいけない職種なんです。
しかし、自分の強みや得意なことを診断してみたところ
僕は、交際範囲を大きく広げることは得意ではなく、初めての相手とは距離感をとって徐々に親密になっていくタイプ。
ということが分かりました。
薄々気づいてはいましたが、診断結果として出ると、やっぱりかー!と言う感じです。
つまり、当時の仕事は自分の得意なことをあまり活かせず、割と無理をして周りに合わせて仕事していたということですね。
『そりゃ不満を抱えていても仕方ないよね』って感じです。
僕も自分と向き合えたおかげで、今ではこんな感じでブログを書いて生活する働き方に移行することができました。(このブログも仕事の一環です)
なので、あなたにも強みや得意なことを活かしてイキイキ働ける仕事があるはずです。
『俺って今の仕事向いていないんじゃないか?』って方は、まずは自分の強みを見つけることから始めてみましょう。
自分の強みを見つけるための本
人間関係に対する不満を解決した方法
カフェのテラス席でドヤ顔で仕事する僕(笑)。
前職では、職人気質の人が多い職場だったので、そういった人たちと合わなかったのも不満の原因でした。
僕が人間関係に対する不満を解決した方法
環境を変える
他人は変わらないので、自分で環境を変えるしかないと思ったんですね。
例えば、『昨日までクソだった上司が、今日突然いい人になっていた!』なんてことはあり得ないですから、自分で動くしかないんですよね。
ただ、”環境を変える”といっても、いろいろなパターンがあります。
- 部署を変える
- 会社を変える
- フリーランスになる
などなど。
ただ、僕は『上司も嫌、会社も仕事も嫌い、そもそも人に雇われるのが嫌。』というわがままな希望があったので(笑)、会社員を辞めてフリーランスとして独立しました。
今考えると割と極端な選択だったと思いますが、当時割と追い込まれていた僕は、それくらいしないと現状を変えられないと思ったんでしょうね。
そして、今ではこの選択をして本当に良かったと思っています。
ちなみに、僕がやっているのは具体的にはこんな感じです。
- 記事を書いて情報を発信
- メルマガの読者さんに対して発信
- 他のブログやメディアのメンテナンス
最初は副業として始めて、たくさん苦労もしましたが、半年のアメリカ出張があったり、残業100時間だったりした中でも、20万円くらいは稼げるようになりました。
(その過程はプロフィールにも書いていますのでよかったらご覧下さい)

ここで重要なのは、
自分が何をしたいか、どうなりたいか→そのためにはこういった環境に変える必要がある
というロジックで考えることです。
『とりあえず転職すればどうにかなる』と思っている人も多いんですが、そうではないんですね。
まず自分がどうしたいか、がハッキリしていないとまた同じことを繰り返すことになりかねませんので、ぜひ参考にしてみて下さい。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
1度きりの人生、後悔しない選択を
本記事でお伝えしたこと
- 金曜日に仕事に行きたくなくなった時の対処法
- 仕事に行きたくない原因を全て潰そう
こんな感じですね。
ちなみに、『仕事に行きたくない原因』を全て潰した今では、無駄な仕事や人間関係に悩まされることもなく、『働くのマジで楽しい!』と思えるようになりました。
”原因を潰していく”にはたくさんエネルギーが必要ですが、1度きりの人生、あなたもぜひ後悔のない選択をしていってください。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
『miyanoって普段どんな生活してんのよ?』という方向けのリンク

