Contact Form 7という”お問い合わせフォーム”を設置できるプラグインの導入方法と使い方を説明していきます。
お問い合わせフォームはブログ構築初期では必須ではないものの、サイトの信頼性を上げるのに重要な項目ではあります。
特に、Google AdSenseの審査を受ける際にはあった方が印象がいいとされています。
また、クローズドASPからのオファーが来ることもあるので、アクセスが集まってきたら設置しておきましょう。
Contact Form 7プラグインの導入方法

- ダッシュボード左メニュー【プラグイン】→【新規追加】をクリック
- 検索欄に「Contact Form 7」と入力
- Contact Form 7が表示されますので、【今すぐインストール】→【有効化】をクリック
Contact Form 7プラグインの使い方

- ダッシュボード左メニュー【お問い合わせ】→【新規追加】をクリック
- 管理用のタイトル入力し保存をクリック
各タブでいろいろと設定を変更することができますが、基本的にこのままで大丈夫です。

そうすると画像の部分にフォームのシュートコードが表示されるのでコピーします。
次に、お問い合わせフォームを設置するための固定ページを作成していきます。

- ダッシュボード左メニュー【固定ページ】→【新規追加】をクリック
- タイトルは「お問い合わせ」、本文にコピーしたショートコードを張り付け(適宜パーマリンクは変更してください)
- noindex設定をする(テーマにって方法は異なる)
- 【公開】をクリック
③のnoindex設定関して、テーマ「JIN」や「Cocoon」を使っている方は記事編集画面下にSEO設定タブがあります。
その中の「インデックスしない/noindex設定」の部分にチェックを入れてください。

noindexとは検索結果に表示せない設定のこと。
『お問い合わせ』や『プライバシーポリシー』など、自動生成されたページは低品質なページと判断され、サイトの評価を下げる容認になりかねません。
noindex設定をしておくことで、それを回避することができます。
これでお問い合わせフォームを作成することができました。
作成した固定ページはどこに配置してもいいのですが、アドセンス審査の際はわかりやすいように”グローバルメニュー”という部分に設置していきましょう。

その他おススメプラグインはこちらで解説しています。

ブログの作り方全般はこちらにまとめています。

