連休明け仕事に行きたくない!気持ちを切り替えたいけど気力も湧かないし、どうすればいいか分からないんだよねー。
こんな方に役立つ記事です。
- 連休明け仕事行きたくない時の対処方法
- 行きたくない仕事を続ける4つのリスク
- 仕事行きたくない→仕事最高!に変えるテクニック
どうも、miyanoです。
連休明けって仕事に行きたくないですよね。
そうそう、ずっと連休だったらいいのになーって思っちゃうんだよねー。
今日からまた仕事だと思うと、ベッドから起き上がるだけでストレス感じてしまいますよね。
僕も連休明けはいつも仕事に行きたくなくてストレスを感じてきましたが、フリーランスになって『仕事最高!』に変わることができました。
亀並みのペースだったけど、やっと自動化月収20万円突破したので、
光の速さで上司に退職の意向を伝えてきました笑。— miyano (@miyano390) 2018年10月17日
そこで今回は「連休明けに仕事に行きたくない!」という人に、
同じ境遇だった僕が「仕事最高!」と思うことができた体験談とその方法についてお伝えしていきます。
Contents
連休明けに仕事に行きたくない!と思っていた会社員時代

昔の僕は新入社員として入社した当初から、仕事に行きたくない状態で働いていました。
- 「仕事は見て覚えろ」といって何も教えてくれない上司との人間関係
- 1週間前に宣告される海外出張
など、理不尽なことも多かったので、仕事の内容や環境に不満を感じていたんですよね。
とは言え、辛いことでも慣れればどうにかなるので、騙し騙し過ごしていました。
ただその慣れも、連休を挟んでしまうと一気に元通りになってしまうんですよね。
大学生⇒社会人になりたての頃って、朝規則正しく起きるのも結構大変だったりしましたが、それと同じ状態になる感じですね。
連休最終日なんかは、夕方くらいから
明日仕事かよ…
とテンションが下がって、夜もなかなか寝付けなかったですね。
ということでまずは、そんな気持ちの時に僕が試した対処法をいくつか紹介していこうと思います。
僕が試した連休明けに仕事に行きたくない時の対処方法

無心になる
俺は機械だ。何も考えずに無心で会社に行くんだ。
と自分に言い聞かせて、無理やり出社する方法ですね。
嫌なことがあっても何も感じない、何もリアクションしないようにしていました。
ただ、一応出社はできるんですが、職場についても全く気力が湧かないので仕事が手につきませんでした。
遅刻して行く
間に合うようにいくのは諦めよう。余裕をもって遅刻して行こう。
という感じで、最初から諦める方法です。
遅刻して行けば電車も空いているんで、ゆったりした気持ちで出社することはできました。
ただ、職場についてから罪悪感を感じて、なかなか仕事が手につかない状態になってしまいましたね。
諦めて休む
最初から出社は諦めて休むという方法です。
上司には体調不良とでも言っておけば何とかなります。

一見、休めばストレスから開放されるように思えますが、
あー仕事行けなかった。。メール溜まってるんだろうな…
みたいな感じで、せっかく休んだのに罪悪感を感じて余計に疲れるのでおすすめしないです。
実際、僕の場合はメールが50通くらい溜まっていて大変なことにもなったので。
ぶっちゃけ対処法なんて意味ないです
これらのことからも分かるように、ぶっちゃけ対処方法なんて意味ないんですよね。
よく他のブログとかで、
「連休明けに仕事に行きたくなる○○の方法!」
とかありがちな記事を見たりすると、
と思ってしまいます。
僕にとっては「消しゴムでもじっくり噛んで食べればおいしく感じてきますよ(^^)」って言われているのと同じです。
どれだけ考え方や方法を試したところで、環境が変わらない限りポジティブな気持ちにはなれないんですよね。
今でこそ、プロフィールで紹介しているように、フリーランスとして誰からもやらされない働き方でお金を稼ぐことができていますが、
昔の僕と同じように、『連休明けに仕事に行きたくないけど、気持ちを切り替えられない』という人も多いと思います。

そんな状態でそのままダラダラ仕事を続けるのも、環境を変える努力をするのもその人の選択次第かもしれませんが、
いずれにしても、行きたくない仕事を続けるリスクはしっかり理解しておいた方がいいです。
行きたくない仕事を続ける4つのリスク

① 成長が遅い
まず、行きたくない仕事をしていると、仕事にやる気が出なくて向上心が湧かないですよね。
向上心がないと仕事の内容に対してもワクワクすることがないので、自分から進んで学んでインプットしようという気にもならないと思います。
なので、働く期間が長くなればなるほど、やる気のある人と比べてスキルの差は広がっていくばかりです。
僕は技術系のエンジニアとして入社しました。
ですが、わからないことも「自分で調べろ!」と言われるばかりで、そんな教育に納得できるわけもなく、だんだん仕事にやる気がなくなってきました。
仕事も基本的に受け身で、自分から学んだりすることはなかったです。
なので3年も経つと、同期との実力差は明確なものになっていました。
成長が遅いのまずいというよりも、たいしたスキルも身に付けずにただ年をとって、市場価値のないおっさんになることのリスクがヤバすぎるのでそれだけは避けたいですよね。
② 何気ないことでもとにかく苦痛
会社で仕事をしていれば誰しも多少はストレスを感じます。
でも、仕事に対して不満を感じている場合、そもそも会社に出勤すること自体が苦痛に感じてしまいます。
例えば僕の場合、
- 簡単な仕事でも興味がないから苦痛
- そんな仕事をしないといけない会社に行くのも苦痛
- そんな会社で働いている人と話すのも苦痛
こんな感じでした。
1日限りの派遣バイトならまだ耐えられるかもしれませんが、これを1日8時間以上、40年間も続けなければいけないとなると、とても耐えられません。
③ 充実感・達成感が味わえない
きっと仕事が好きでワクワクしながら取り組んいるのであれば、大きな壁を乗り越えた時に充実感や達成感を味わうことができると思います。
実際、僕が好きでやっているブログは、休みの日でも1日中やってしまうほど楽しいです。
目標を達成した時なんて、興奮してベッドで転げまわってしてしまうほどの達成感を感じて、更に頑張ろうというモチベーションにも繋がっています。
でも仕事に不満を抱えていると、「ただ1つの仕事が終わった」という事実しか感じず、次に控えている大きな壁に絶望するだけです。
④ 人生そのものがつまらなくなる
そんな行きたくない仕事をしていると、プライベートな時間でも仕事のことが頭をよぎって、ストレスを感じてしまいます。
そんな仕事のことを忘れようと、連休でパーッと遊んでみても「月曜日がやってくる事実」は変えようがありません。
割り切れればいいが果たしてそれがずっと続くか
- 成長が遅い
- 何気ないことでもとにかく苦痛
- 充実感・達成感が味わえない
- 人生そのものがつまらなくなる
これらをひっくるめて、
連休明けに仕事に行きたくない気持ちもあるけど、生きていくためには仕方ないよ。
苦痛を感じているのは自分だけではないし、仕事ってそういうもんだろ。
働けるだけでありがたいから、文句なんて言えないし。
と割り切って仕事をしている人も多いのではないでしょうか。
僕も入社1年目の頃は、「生きていくためには仕方がない」と割り切ってやっていました。
でも、3年もその状態を続けていると、さすがに耐えきれなくなってしまいました。
なので、何十年も割り切ってやっている人は本当にスゲーと思いますし、ある意味尊敬してます。
が、そんな割り切った人生が果たしていつまで続くでしょう?
ワクワクすることもほとんどなく、妥協してただ年月が過ぎていく人生。
そんな人生は僕にとって「死んだも同然」に思えたし、どうにか割り切って続けたとしても、いずれ耐えられなくなると感じました。
もしあなたが、仕事に対して同じような不満や苦痛を抱いているのであれば、一旦目を閉じて、この先ずっと割り切って仕事を続けていけるかどうか考えてみてください。
続けられないと思ったのであれば、どこかで今の環境を変えていかなければりません。
連休明けでも行きたくなる仕事ってなんだろう?

さてここで、「そんなに嫌なら、さっさと会社辞めればいいじゃん。」と言う人もいるでしょう。
確かに、「やーめた!」とパッと会社を辞めることができれば一番楽だと思います。
でも、すでに家族がいたり、子供がいたり、貯金がほとんどなかったり、いろんな事情があって、「そんな簡単に辞められないよ!」と思っている人も多いはず。
そして一番不安だったのは「違う仕事をしても、また連休明けに行きたくなくなってしまうんじゃいか?」ということです。
そもそも「自分がやる気を持てて、ワクワクしながら取り組める仕事って何だろう?」ということですよね。
恥ずかしながら僕は今まで、「何も考えずにレールの上を歩いてきた」ので、どんな仕事に興味が持てるのか全くわからなかったんですね。
そんな状態で転職を進めたとしても、いい結果にならないのは目に見えています。
ただ、『仕事に行きたくない』生活が続くのは絶対に嫌だったので、僕はどうにか解決できる方法を模索しました。
そしてどうにか今では、
働くってマジで楽しい!
と思えるようになりました。
じゃあ、俺はどうすればいいのよ?
という方もいると思いますので、ここからは、そんな僕がどうやって楽しく仕事をできるようになったかを紹介していきます。
『連休明け仕事行きたくない!』⇒『仕事最高!』になった僕の体験談

僕が実際にやったのは、これです。
仕事に行きたくないと感じる原因を全て潰す
シンプルですね。
仕事に行きたくない原因が全て無くなれば、むしろ『仕事最高!』状態になれると思ったんですね。
ということでまずは、今の仕事に行きたくないと感じる原因や、仕事に対する不満などを全て具体的に書き出してみることにしました。
僕が『仕事に行きたくない』と感じていた原因
- 仕事内容が好きではない=仕事内容に対する不満
- 上司との人間関係に対する不満
こんな感じですね。
書き出してみると分かりますが、仕事に対する不満って結構シンプルなんですよね。
そして、これらを全て潰していけば、働くことに対する不満がなくなって『仕事最高!』状態になれるわけです。
これらの原因を潰すために僕がやってきたことをそれぞれ紹介していきます。
仕事内容に対する不満を解決した方法
僕は元々、適当に仕事を選んだお陰で、仕事の内容が好きではない、興味が湧かない、という不満がありました。
僕が仕事内容に対する不満を解決した方法
自分の強みや得意なことを知る→それを活かせる仕事をする
いくら考えても仕事にしたいほど好きなことが思いつかなかったので、せめて自分の得意なことや強みを活かせる仕事をしよう、というアプローチですね。
今思い返すと、これはマジでやってよかったと思います。
というのも、自分の強みや得意なことを活かせない仕事では、イキイキと働くのは難しいんです。
例えば、自分が『初対面の人と話すのが苦手』なのに、飛び込み営業の仕事をしていたら、絶対に続かないです。
あとは、『物事を深く掘り下げるのが苦手』な人が研究職をしても、力は発揮できないはずです。
このように、自分に向いていないことを無理やりやろうとしても苦しいだけなんですよね。
そんな状態で、転職エージェントに登録して転職活動を進めたり、求人に応募したとしても、いい結果にならないことは目に見えています。
例えば僕の場合はこんな感じでした
例えば、僕は元々”プラントエンジニア”という、工場を建てる理系のブルーカラー職だったんですね。
この職業では特に大きなコミュニケーション能力が求められます。
社内の関係者はもちろんですが、
- 機器メーカーの人
- エンジニア
- 職人さん
- 外国人スタッフ
- 百人規模のの外国人のワーカー
など、文化も人柄も異なるような人たちと、初対面でもコミュニケーションを取って動かして仕事を進めさせなければいけない職種なんです。
しかし、自分の強みや得意なことを診断してみたところ
僕は、交際範囲を大きく広げることは得意ではなく、初めての相手とは距離感をとって徐々に親密になっていくタイプ。
ということが分かりました。
薄々気づいてはいましたが、診断結果として出ると、やっぱりかー!と言う感じです。
つまり、当時の仕事は自分の得意なことをあまり活かせず、割と無理をして周りに合わせて仕事していたということですね。
『そりゃ不満を抱えていても仕方ないよね』って感じです。
僕も自分と向き合えたおかげで、今ではこんな感じでブログを書いて生活する働き方に移行することができました。(このブログも仕事の一環です)
なので、あなたにも強みや得意なことを活かしてイキイキ働ける仕事があるはずです。
『俺って今の仕事向いていないんじゃないか?』って方は、まずは自分の強みを見つけることから始めてみましょう。
自分の強みを見つけるための本
人間関係に対する不満を解決した方法
カフェのテラス席でドヤ顔で仕事する僕(笑)。
前職では、職人気質の人が多い職場だったので、そういった人たちと合わなかったのも不満の原因でした。
僕が人間関係に対する不満を解決した方法
環境を変える
他人は変わらないので、自分で環境を変えるしかないと思ったんですね。
例えば、『昨日までクソだった上司が、今日突然いい人になっていた!』なんてことはあり得ないですから、自分で動くしかないんですよね。
ただ、”環境を変える”といっても、いろいろなパターンがあります。
- 部署を変える
- 会社を変える
- フリーランスになる
などなど。
ただ、僕は『上司も嫌、会社も仕事も嫌い、そもそも人に雇われるのが嫌。』というわがままな希望があったので(笑)、会社員を辞めてフリーランスとして独立しました。
今考えると割と極端な選択だったと思いますが、当時割と追い込まれていた僕は、それくらいしないと現状を変えられないと思ったんでしょうね。
そして、今ではこの選択をして本当に良かったと思っています。
ちなみに、僕がやっているのは具体的にはこんな感じです。
- 記事を書いて情報を発信
- メルマガの読者さんに対して発信
- 他のブログやメディアのメンテナンス
最初は副業として始めて、たくさん苦労もしましたが、半年のアメリカ出張があったり、残業100時間だったりした中でも、20万円くらいは稼げるようになりました。
(その過程はプロフィールにも書いていますのでよかったらご覧下さい)

ここで重要なのは、
自分が何をしたいか、どうなりたいか→そのためにはこういった環境に変える必要がある
というロジックで考えることです。
『とりあえず転職すればどうにかなる』と思っている人も多いんですが、そうではないんですね。
まず自分がどうしたいか、がハッキリしていないとまた同じことを繰り返すことになりかねませんので、ぜひ参考にしてみて下さい。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
1度きりの人生、後悔しない選択を
本記事でお伝えしたこと
- 連休明け仕事行きたくない時の対処方法
- 行きたくない仕事を続ける4つのリスク
- 仕事に行きたくない原因を全て潰そう
こんな感じですね。
ちなみに、『仕事に行きたくない原因』を全て潰した今では、無駄な仕事や人間関係に悩まされることもなく、『働くのマジで楽しい!』と思えるようになりました。
”原因を潰していく”にはたくさんエネルギーが必要ですが、1度きりの人生、あなたもぜひ後悔のない選択をしていってください。
僕のようにフリーランスを目指したい方向けのリンク
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“(講義60本以上)を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、環境を変えるキッカケにしてみてください。
『miyanoって普段どんな生活してんのよ?』という方向けのリンク

