英語が話せないのに急に海外出張が決まってしまった!短期でどうにかする方法ないかなー?
こんな方に役立つ記事です。
- 英語できないエンジニアのための海外出張用の短期勉強法
- どうしても勉強が面倒な人のための最終手段
どうも、miyanoです。
会社で働いていると、思いがけないタイミングで海外出張を命じられることがありますよね。
理系の技術系エンジニアであっても、海外の客先のところに行って、機器の納入や立ち合い、メンテナンス作業を行うこともあります。
他にも、建設業のエンジニアであれば、海外で工事の施工管理等もあるかもしれませんね。
とは言え、いきなり海外出張が決まったら、
授業でやったくらいの英語力だし、何も準備してない!やばい!
と焦りますよね。
めっちゃ分かります(笑)。
ということで今回は、海外出張まで残り1ヵ月程度しかないエンジニア向けに、短期勉強法をお伝えしたいと思います。
前編となる今回は海外出張に行く前の準備編です。後半の現地編はこちら。

入社1年目で、飛行機に乗ったことないのに半年間アメリカにぶっ飛ばされた経験があります。
そこからどうにか、1人で海外案件担当できるくらいになれたので、その経験を踏まえてお伝えしていきますね。

【海外出張】英語できないエンジニアのための勉強法の大前提

もしあなたが下記の2つの条件に当てはまっている場合、
- 海外出張まで1か月を切っている
- 交渉や契約、会議など重要な意思決定を行う予定がある
残念ながら…間に合いません!完璧にこなすのは諦めましょう笑
なぜかというと、交渉等の意思決定の場では、「お互いの認識を共有しながら進める」ことが重要になります。
と思ったことが、実は違うニュアンスだった、ということは結構あります。
なので、初心者にありがちな単語を羅列する程度の会話だと、細かいニュアンスが抜け落ちてしまい、重要な意思決定は難しいんです。
もしあなたが英語初心者で、交渉や契約、重要な意思決定を任されたのであれば、
事前に意思決定に必要な資料をひたすら英語で作って準備しましょう。
下手に言葉で説明するよりも、資料にした方が伝わります。
とは言え、初めて海外出張に行かされる場合、そこまで重要な意思決定を任されることは少ないと思いますが。
英語できないのに海外出張!エンジニアのための短期勉強法【事前準備編】
- 目的をはっきりさせよう
- 頻出フレーズを覚えよう
- 専門用語を覚えよう
- 最低限の日常英会話を覚えよう
- 時間が許す限りアウトプットしよう
短期勉強法1:目的をはっきりさせよう
まずは海外出張の目的をはっきりさせましょう。
目的と優先度がはっきりすれば、1日1時間ほど、1か月もあれば海外出張を乗り切るだけの英語を身に付けることは可能です。
逆に、目的がはっきりしないと1ヶ月ですら勉強のモチベーションは維持できません。
会社はどういった目的であなたを海外出張させているのでしょうか?
技術系のエンジニアであれば、
- 国内でそれなりの経験があって、海外のお客さんに納入した製品を立ち上げたり、メンテナンスをするため。
- 若手で経験が浅いけど、将来のためにとりあえず海外経験を積ませるため。
大抵この2パターンに分かれると思います。
①の国内経験がそれなりにある人であれば、求められているのは専門知識ですよね。
日常会話よりも専門知識や専門用語の英語を頭に入れることを優先した方がいいでしょう。
②の経験が浅い人であれば、専門知識はもちろんですが、
「海外ではこういった仕事をしなければいけない、こういったことに気を付ける必要がある」ということを把握したり、現地の人脈を作っておくという目的があるでしょう。
経験や人脈の幅を広げるために、業務に必要なビジネス英語を覚えることを優先させましょう。
もし目的がわからなかったら、上司に聞いてみるのが一番手っ取り早いですね。
ちなみに、僕は後者の目的で海外出張に行きました。
事前に海外での仕事に関しては、いろいろと話は聞いていました。
でも、実際に行ってみると、労働環境も文化も仕事のやり方も日本と違ったりして、いい経験になったと思っています。
短期勉強法2:頻出フレーズを覚えよう
まずは、最低限の使い勝手の良い頻出フレーズを頭に入れましょう。
使い勝手のいい頻出フレーズ例
Would you ~ ?:~して頂けませんか?
Could you say that again?:もう1度言って頂けませんか?
使い勝手の良い頻出フレーズというのは、このような日常的によく出てくるフレーズのことです。
こういったフレーズを頭に入れておけば、あとは単語を入れ替えていくだけで何かを頼んだり、伝えたりすることができるようになります。
特に海外経験が少ない人は、リスニングに慣れていないことが多いので、相手の言葉を聞き返す文章は押さえておくと便利です。
おすすめの勉強法とポイント
手段:本
内容:100個ほどのフレーズを凝縮したもの、丁寧な表現が載っているもの
勉強法:1冊だけに集中
フレーズに関しては、参考書を買ってそれを徹底的に覚えるのがおススメです。
ネットやアプリ等もありますが、効率よく勉強するなら、体系的にまとまっている本がベストです。
そして、ボリュームが多すぎず、100個ほどのフレーズを凝縮した本を選びましょう。分厚い参考書を選んでも、アウトプットできなければ意味ないので。
また、同じ意味の英語でも、いろいろな言い方がありますよね。
ビジネスでは最も丁寧な言い方を覚えておけば間違いないので、多少固い表現でも、しっかりしたフレーズが載っている本を選びましょう。
あと短期間では、1冊に集中したとしても覚えるのがやっとですから、良質な1冊をとことんやりこんだ方が上達の近道になります。
ちなみに実際に僕が使った参考書を紹介しておきますね。
英会話って同じ意味でも多くの表現がありますが、「全部これだけで通じます。他の表現はいりません。」とシンプルに言い切ってる参考書を選ぶと効率よく学習できます。
僕はこの参考書を1週間みっちりやって、どうにか海外出張を乗り切りました。
2日で1週するペースで、とにかく何週もして参考書を見なくても言えるくらいにはしましたね。
これ以外のおすすめの本は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

ちなみにスモールトーク(雑談)と単語は捨てて下さい。
よく「日常会話程度ならできます」って聞きますけど、どんな話題が出るかわからないので実は日常会話って一番難しいです。
あと単語は、今まで学校で学んできたもので十分ですし、分からなかったときに調べればOKです。
単語なんて多すぎて覚えだしたらキリがないので。
短期勉強法3:専門用語を覚えよう
現地での専門知識を求められている人は、こちらから先に取り組むといいですね。
ここでは、海外出張の目的に沿って現地で必要な専門用語をピックアップしていきます。
- その製品(サービス)について重要なキーワード
- 説明するときに必要なキーワード
それぞれ説明していきます。
その製品(サービス)について重要なキーワード
例えば”製品の名称”や”部品の名称”などですね。
たいてい英語のマニュアルがあると思いますので、それを読んでわからない単語や必要だと思う個所を抜き出すと良いです。
マニュアルに併記しておくか、一覧表にまとめておくだけでも楽になりますね。
説明するときに必要なキーワード
”スイッチを入れる”、”このボタンを押す”、”こっち側に配置する”など。
その業務や製品を説明する際に必要だと思うキーワードをピックアップします。
国内の仕事で説明するシチュエーションをイメージしてみると、スラスラ出てくると思います。
この2つがあれば、「まず、このボタン、押す。」といったカタコトで説明することができますし、それで十分通じます。(というか、外国人も聞き取る努力をしてくれます)
短期勉強法4:最低限の日常英会話を覚えよう
もし時間に余裕があれば、必ず利用することになるシチュエーションでの会話を覚えると良いです。
例えばこんなシチュエーション。
- 空港での入国審査
- ホテルでのチェックイン
- 外食
- 買い物
正直、身振り手振りとGoogle翻訳があれば最悪乗り切れます。
でも、出張のストレスを増やしたくないのであれば、この辺の会話を覚えておくことでスムーズに過ごせます。
特に外食とかスーパーの買い物では、店員さんがそこまで親切ではないこともあります。
こちらがうまく話せないと「ハ~ン?」と冷たく言い返されてストレス感じてしまうので、日常会話も覚えておいた方がいいですね。
短期勉強法5:時間が許す限りアウトプットしよう
本のフレーズを覚えただけで話せると思ったら大間違いです。
”知ってる”と”話せる”は全く違います。なので、あとは時間が許す限りアウトプットしましょう。
時間がない方や効率を重視する方は、むしろアウトプットしながら覚えるくらいの意識でやった方がいいですね。
当時の僕はアウトプットの重要性を理解していませんでした。
『これだけ本のフレーズ暗記したし、余裕でしょ!』と調子に乗った結果、アメリカ人との最初の会話で、全く言葉が出なくて打ちのめされた記憶があります(笑)。
アウトプットにおすすめの手段はオンライン英会話です。
アウトプットする上で、一番のハードルは”面倒くさいという気持ち”です。
多くの人は、アウトプットが大事だと分かっていつつも『面倒だなぁ』という気持ちが勝って行動しないんですよね。
かく言う僕も、昔某駅前留学に通っていた時期もありましたが、行くのが面倒で、1ヵ月程度で行かなくなった黒歴史があります(笑)。
その面倒くささを乗り越えるには、ハードルを下げまくるしかありません。
オンライン英会話の最大手のDMM英会話であれば、
- 家で受けられる
- 自分の好きな時間に講師を選べる
- 安いプランなら、1日1レッスン(25分)受けても月5980円(1回あたり193円)
- しかも、25分の無料体験レッスンが2回も受けられる(無料体験コース→有料コースへの自動更新もないから安心)
といった感じで、これでもか!というくらいハードルが低いです。
ぶっちゃけ、無料体験レッスンを2回受けるだけでも全然違いますので、出張に行く前に受けておきましょう。

海外出張で英語できない場合の最終手段を教えます

海外出張で英語が必要なのはわかっているんだけど、この年になって勉強とか、面倒くさくてやる気が起きないっす…。
という方も、もしかしたらいるかもしれません。
そんな方に、最終手段を紹介します。これを使えば、もはや英会話を学ぶ必要はありません。
それがこのPOCKETALK(ポケトーク)。
何かというと、押して話すだけの翻訳機なんですよね。(CMよくやってたんで知ってる人も多いはず。)
特徴
- 押して話すだけ。(翻訳機がネット通信して自動翻訳)
- 買い切りの2年間使い放題の通信simがセットになっている。
- なので、wifiがなくても使えるし、買い切りなので追加料金なし、面倒な契約なし。
元上司が持っていたので、ちょっと触らせてもらったことがあるんですが、まじで押して話すだけです。
その時は、タイ人スタッフに使ってみたんですが、普通に通じましたね。
『最近の技術はすごいなー。』って結構感動した覚えがあります(笑)。
利用方法は2種類
レンタル:海外出張が短期、回数が少ない人向け
購入:これからも行く回数が多い人向け
購入する場合は、2年間使い放題sim付き&追加料金なしで29,880円(税別)。
レンタルの場合は、1週間で約5000円くらい。
なので、2年間で合計1ヶ月半以上行くのであれば、購入した方がお得ですね。
最終手段ではありますが、『お金と技術の力で面倒なことを解決する』と思えば、選択肢としてはアリですね。
購入 | レンタル |
![]() | サービス終了 ![]() |
英語できない人の海外出張は現地に行ってからが本番です。

- 学習法は5ステップ
- 最終手段として翻訳機もありです
ということをお伝えしました。ここまでやっておけば、準備はOKですね。
とは言え、いくら準備をしていても予期せぬ事態はつきものです。
むしろ重要なのは、現地に行ってからどう対処するかです。ということで現地編に続きます。

