本記事では、ブログのステップの中でも集客経路の展開の概要に関してお伝えします。
ブログの集客経路展開とは?
僕の講座ではブログの4ステップとして以下の流れをおすすめしています。

ピンと来ていない方は先にこちらの4ステップの講義を視聴することをお勧めします。

記事を書くことや、カテゴリー構成、まとめ記事などに慣れてきたら、積極的に複数経路で展開していきましょう。
ただ、その時代によってアツい経路は異なるので、できるだけ時代に沿った経路で展開するのがおすすめです。
今回は、展開する集客経路として具体的にどんなものがあるか、その概要についてお伝えします。
ブログの集客経路の例
展開する集客経路としてあげられるのは主に以下の通りです。
集客経路例
- 検索エンジン
- SNS
- 広告枠
- YouTube
- ブログランキングサイト
それぞれ概要について説明していきます。
検索エンジン
ブログの集客口のメインになるのが検索エンジンです。
即効性は低いですが、無料で運用出来て資産性のある集客口なので、長期的なブログ運営を考えているなら必須となります。
逆に、一時的な実績作りと割り切るのであれば即効性の低い検索エンジン集客の優先度は下がります。
ただし、近年は大手企業などの参入で収益性の高いキーワードはレッドオーシャンなことも多いです。
また、収益性の高いキーワードほど検索アルゴリズムの変化で安定しない傾向にあります。
なので、個人で展開するのであればカテゴリーやまとめ記事を意識した戦略が必要になります。


SNS
長期的にブログを運営していく場合は各SNSの活用も有効です。
- インスタグラム
- Facebookページ
SNSでフォロワーが増えたり記事が拡散されれば、濃い読者の流入が見込めます。
濃い読者の実例(所有サイト)
流入元 | 直帰率 | ページ/セッション |
---|---|---|
検索 | 73.1% | 1.73 |
SNS | 50.6% | 2.66 |
ただし、基本的にSNSからの流入は資産化するものではなく、何も発信しなかったら流入はほとんどありません。
また、いくらSNSから流入させても、受け皿であるブログのコンテンツが充実していないとあまり意味がありません。
なので、余裕がある時や、ある程度記事を投稿し尽くした後に運営していくのがおすすめです。
SNSからの流入用に「お得情報まとめページ(アフィ案件をまとめたページ)」などを作っておくのも有用です。
広告枠
有料ですが広告枠を使った集客経路も有効です。
特にPPCと呼ばれるGoogleの有料検索枠であればSEOのキーワード選定の知識や経験も使えますし、即効性も高いです。
ただし、有料集客なので商品選定や記事の書き方は検索枠の集客とは異なるノウハウになってきます。
YouTube
YouTubeもブログとリンクしておくと集客経路として役立ちます。
ただしYouTube動画とブログ記事の投稿と、作業量は倍になるのでそれに見合うバックエンド商品を用意しておきましょう。
ランキングサイト
ブログランキングサービスとは、ブログをジャンル別にランキング形式でまとめているサービスのことです。
数は多くありませんが、ランキングから濃い読者の流入が見込める方法です。

ブログの集客経路展開概要まとめ
ということで代表的なブログの集客経路を紹介しました。
最初にも書きましたが、その時代によってアツい経路は異なるので、できるだけ時代に沿った経路で展開するのがおすすめです。
そのためには『直近で成果が出ているノウハウかどうか』で判断するのがおすすめです。
