2週間も休みになった!嬉しいけど普段仕事しかしてないし、長期休暇で何すればいいかいまいち思い浮かばないんだよね。
こんな方に役立つ記事です。
- 2週間休みの社会人におすすめの過ごし方
- 無趣味だった僕が休日を有効活用している話
どうも、miynaoです。
割と時間の自由があって暇だった学生時代と比べると、社会人の休日は貴重な時間ですよね。
特に、めったにない2週間もの長期休暇であれば、いろいろな過ごし方ができます。
将来に向けて自分を成長させたり、出会いを求めたり、時にはリフレッシュしたり、色々な可能性のために使えますよね。
でも、せっかくの休日だから有意義に過ごしたい!と思っているのに、
あー、今日やることないし、まだ寝ていられるー。とりあえずSNS見て、Huluで海外ドラマでも見てから起きよう・・・。
とかいろいろ考えているうちに、結局ダラダラと過ごしてしまう・・・
僕も昔は、せっかく長期休暇をとっても不摂生な生活をしていましたが、あるきっかけで休日の充実度が急上昇しました。
例えば、たまーに海外に行ってリゾート気分を味わったり、
普段は、こんな感じで複数のブログやメディアを運営して収入を得ながら、割と有意義に過ごせている方だと思っています。
ということで今回は、そんな僕が、2週間の休みで何すればいいか思いつかない社会人のために、有意義な長期休暇の過ごし方について、体験談とともにまとめてみました。
何する?2週間休みの社会人にお勧めの休暇の過ごし方

アンケート調査でアイディアを募ってみました。
まずはこの中からピンとくるものがないか探してみてください。
遠くでウィークリーマンションを借りる
社会人で2週間休みがあれば、国内外のどこかでウィークリーマンションを借りて違う土地の生活を体験して見るのが有意義ですね。
日常生活の中にいるとマンネリ化して、頭もすっきりしないことが多いです。
でも、見知らぬ土地で生活すると非日常感があり、気分がリフレッシュしたり、やる気が起きるなどメリットが多いです。
私は実際、長期間休みがあった時は全く行ったことのない土地で生活し、新鮮な気持ちになっています。
海外短期留学
短期海外留学をすると効果的です。
1週間単位で海外留学を提供しているサービスがあり、2週間程度海外留学すると、リフレッシュになりつつ成長できると思います。
外国語が身に付くだけではなく、外国人と交渉する度胸が身に付きます。
海外への短期留学がおススメです。海外への短期留学は1週間からできます。
私はハワイに行きましたが、語学の勉強はもちろんヨガやマリンスポーツなども学べてとても楽しかったです。
語学のレベルがそこまで上がることはないですが、現地での暮らしぶりがわかって勉強になりました。
海外旅行
海外旅行をお勧めします。
特に短期の休みでは行けないヨーロッパや南米、アフリカなどです。
勤めていると2週間の休みなど通常では取れないのが普通です。
だからこそ、長期の休みでしか行けない遠くの国に行くべきです。
その休みが割高なGWやお盆、お正月でなければ尚更です。
私も長期休暇を取ってヨーロッパに行ったことがありますが、旅行会社に頼めば航空券や現地での宿など手配をしてくれます。
価値観の違う文化に触れあうことで、何となく成長した様な気分になれます。
2週間の休みがあるのであれば、単調な日常からかけ離れたことをした方が良いのではないかと思います。
そこで、日本を離れて海外に旅行や留学をしてみたら良いのではないかと思います。
私も休みでオーストラリアに行ったことがありますが、日本で経験できないようなことが経験できとても有意義でした。異文化に触れると言う点でも良いと思います。
学生時代は時間はあってもお金が無く、社会人になるとお金は有っても自由な時間が限られます。
2週間もの休みが有るのなら、旅行、特に海外旅行をお勧めします。
忙しく同じような毎日を過ごすことが多い社会人は旅行で気分がリフレッシュ出来ます。
海外の非日常でのんびりしたり、観光したり、又は買い物したり、思う存分にヴァカンスを堪能するべきです。
国内旅行
2週間という夢のような休日があるのなら、小旅行がお勧めです。
車を使わず敢えて電車やバスを利用してみるのもいいと思います。
温泉を巡り、食べ歩きをし、安いホテルを泊まり歩き、昔の作家さんを気どってみてもいいかもです。
あえて日本国内を旅行するのもお勧めです。
私は、飛行機や新幹線ではなく、あえて地方の在来線や寝台特急など、少し不便だけれど楽しめる旅行が好きでした。
交通手段の発達した今だからこそ、不便さを楽しむのも良いです。
お勧めの過ごし方は旅行です。
昔、10日ほど続けて休みが取れた時に、静岡県在住ですが大学時代に住んでいた新潟県を1人で訪れました。
お世話になった人に会ったり、1人でゆっくり懐かしい場所を訪れたりして、仕事のことをすっかり忘れて過ごすことでリラックスできました。
なので旅行、特に1人旅行がお勧めです。
普段と違ったオシャレを楽しむ
普段と違ったオシャレをして過ごすのがオススメです。
仕事の内容や社則で、服装や髪型・メイクやネイルなどは制限されている事も多いと思います。
2週間あれば、髪色を変えても戻せるし、ジェルネイルをしても剥がせます。
私自身の経験で、違った格好をすると、いつもとは違う自分になれたようでリフレッシュできます。
温泉
お金に余裕がある時は、温泉旅行がいいと思います。
旅館のご飯が美味しいのと、好きなことが出来ます。
車では無くて、電車で移動すると景色が楽しめます。
私は神奈川県鎌倉市に行きましたが歴史を感じてとても良かったです。
長期休暇を活かした温泉巡りが最適です。
日々感じる疲れは2週間程度では取ることは難しく、堕落した休日を送っても逆に疲れがとれないことが多いです。
2週間の時間があるので、各地の温泉街に出掛かけて、ゆっくり温泉に浸かりながら過ごすことをオススメしたいです。
シングルでも楽しめる宿も増えており、温泉街へ一人旅も楽しいですよ。
読書にふける
仕事の隙間時間やプライベートで読む本を探しに書店巡りは如何でしょうか。
本を読むことに集中すれば有意義な休日が過ごせて、仕事や人生に活かせる情報も得ることができます。
また、最近はお洒落なカフェが隣接する書店も増えていて、寛ぎながら読書が行えます。
2週間で普段読まないような哲学書を読んでみるのもいいと思います。
私の場合はニーチェの作品をいくつか読みましたが、自分の生き方を見つめ直すいい機会になりました。
日頃まとまった時間を作ることは難しいので一旦自分のこれからの進み行きを考えてみるのもいいのではないでしょうか。
家でドラマや映画を観る
私がお勧めする2週間休みの過ごし方は、観たいと思っていたり気になっていた映画をひたすら観ることです。
こういう休みの時じゃないとノンビリと映画を観る機会もありません。
シリーズ作品も一気に試聴する事が出来るので、続きが気になって落ち着かないなんて事もありません。
それに好きな映画を観る事でストレスの解消にもなりますので是非試してみて下さい。
大掃除
部屋の大掃除を含む身の回りの整理整頓がオススメです。
2週間ほどの休みなので、忙しさから普段掃除が疎かになっている場所も徹底的に綺麗にできる余裕があるでしょう。
次の日も休日だという心の余裕も、良い方向で清掃に活かされます。
ゲーム三昧
RPGといったクリアまで時間が掛かるゲームをプレイして、有意義な時間を過ごしては如何でしょうか。
社会人となり、忙しさからゲームをプレイする時間が滅多に取れません。
ですから、2週間の休日を活かして普段は出来ない長編ゲームのプレイがオススメなのです。
運動・筋トレ
私がお勧めする2週間休みの有意義な過ごし方は、身体を徹底的に鍛え上げると言うことです。
2週間の休みを有効的に利用し鍛えることが出来ると思います。
また筋肉痛などになっても安心して身体を休めることが出来ますね。
自転車で遠出
私は札幌に住んでいるのですが、長期休暇を利用して300キロ離れた函館まで行って帰って来たことがあります。
函館まで自転車で行くのに2日間かかりましたが、筋肉痛がとても大変でした。
休みが長かったからこそ出来たことであると思いますし、自転車に乗っている時は普段感じることの出来ない風を感じることが出来てとても楽しかったです。
特に自転車好きは長距離を挑戦してもらいたいと思います。
資格取得の勉強
お勧めの過ごし方は、資格取得の勉強をすることです。
簿記3級やMOS、ITパスポートなどそれぞれの分野の入口と言える資格の勉強を始めることで、キャリアアップのきっかけを拡げることができます。
試験日が決まっているものについてはそれに向けての計画を立ててもよいですし、いつでも受験できるものは休みの終盤に試験にチャレンジしても良いでしょう。
資格の取得ができなくても、勉強した分の経験と知識は必ず役に立つので、予定が決まっていなければやってみることをおすすめします。
お寺で座禅
お寺で座禅することをおすすめします。
騒々しい日常を離れ、静かな空間で座禅をし、自分の心を見つめていると、心が元気になっていきます。
最初はいらいらしましたが、だんだん慣れてきて、心が静かになっていき、とても新鮮な経験をすることができました。
全然ピンとくるものがない、というあなたへ

というあなた、
なんていうんでしょうね。
- その場しのぎの暇つぶしをしていても将来性が感じられない
- 結局、休み明けの仕事のことを考えてしまって思いっきり羽を伸ばせない
みたいな感覚があるんでしょうね。
ということで、ここからは僕の体験談を紹介していきますので参考にしてみてください。
無趣味だった僕が休日を有効活用している話
カフェのテラス席でドヤりながら仕事する僕。笑
当時入社1年目の僕は、せっかくの長期休暇にもかかわらず、6畳一間の部屋でコーラを飲みながら、ダラダラとYouTubeのお笑い動画を見て過ごしていました。
というのも、配属された事業所があったのは茨城県のど田舎。
近所にはスーパーとコンビニと「ほっともっと」が一軒ずつ、あとは大通り沿いに田舎特有の大型パチンコ店があるくらいで、 暇をつぶすのに苦労する環境だったんです。
そのころの僕の休日といえば、
朝はだらだらと適当に起きる。
腹が減ったら、部屋着のスウェットのままサンダルをはいて「ほっともっと」に行って唐揚げ弁当を買い、ついでにセブンイレブンのアイスコーヒー片手に帰宅。
冷房キンキンの部屋で唐揚げをほおばりながら、映画を見て現実逃避をする。
といった過ごし方が定番になっていました。(我ながら終わってますね笑)
なので、せっかく長期休暇をとってもいつも通りダラダラ過ごすことが多かったです。
あれ、こんなはずじゃなかったのに…
そんなある日のこと。
いつものように「おろしチキン竜田弁当」が好きな同期のT君と一緒に「ほっともっと」にお弁当を買いに行ったんですが、お弁当を待っている時にふとT君が
とつぶやきました。何気ない一言ですが今でも印象に残っています。
一気に現実に戻された気分になって、
こんな問いかけが頭の中から離れなくなりました。
もちろん、転勤や結婚で別の環境になることもあるかもしれません。
でも、それらも含めて、僕には何にも代わり映えのない生活に思えました。
今までの人生、
- 皆進学しているから大学に行く
- 皆大企業志望しているから大企業に就職する
といった感じで、自分の意志で人生を選択してきたことがなかった僕ですが、この時初めて自分の人生について強く意識するようになりました。
このままじゃダメだ。
そう思っていろいろと考え、僕がたどり着いた答えは、
というもの。それが今の仕事につながっています。
もちろん、僕がブログを始めたきっかけは他にもいろいろありました。
ですが、何か新しいことをして現状を打破していきたいという理由が大きいのは確かです。
何も趣味がない人でも「不満を解消するために何かに取り組む」ってなれば、結構モチベーション湧いてくるもんですよ。
カフェで仕事するようになりました
最初は、ビジネスのスキルも経験もない中、バイトより全然低い時給で、心が折れそうになった時もありました。
でも、そこそこ稼げるようになってくると、週末だろうが長期休暇だろうが、ついつい早起きして、カフェに行ってサッとPCを広げて作業してしまうようになりました(笑)。
モーニング食べてる僕。
ちなみに、具体的にはこんなことをやっています。
- 記事を書いて情報を発信
- メルマガの読者さんに対して発信
- 他のブログやメディアのメンテナンス
プロフィールに書いてあるように、半年のアメリカ出張があったり、残業100時間だったりした中でも、20万円くらいは稼げるようになりました。
(その過程はプロフィールで赤裸々に語ってますのでよかったら見てみてください笑。)

たまーーに、ちょいと贅沢して南国でリゾート気分を楽しんだりもしています。

休日に暇を持て余していたあの頃が懐かしいです。
ということで、どうしようもない休日が超有意義な毎日に変わった男の物語でした(笑)。
補足:2019年4月会社員卒業しました。
1度きりの人生、後悔のない選択を

ということで僕の場合は、
現状の不満を解消するために何かに取り組む
という方法で有意義な時間を過ごす頃ができるようになりました。
ちなみに、今では会社員を卒業し、写真のようにカフェのテラスでドヤ顔でPCをいじるフリーランスに方向転換しました。
そして、無駄な仕事や人間関係に悩まされることもなく、『働くのマジで楽しい!』と思えるようになりました。
打ち込めるものを見つけるのには案外時間がかかるかもしれませんが、1度きりの人生、あなたもぜひ後悔のない選択をしていってください。
ちなみに今では会社員を卒業してフリーランスになったので、毎日有給みたいなもんです(笑)。
もし、僕のように”PC1台でできる働き方で休日の充実度を上げていきたい“と考えている場合は、
ブログから始める”やらされない働き方実現のための初心者用教科書“を、ここまで読んでいただいたお礼に、今なら無料で差し上げています。
僕と同じように、休日を充実させるキッカケにしてみてください。
※『miyanoって普段どんな生活してんのよ?』という方は↓の方からプロフィールにも飛べるので、休日を充実させるヒントにしてみてくださいね。
